エアープラズマ切断機専門店

‘金属 切断’ カテゴリーのアーカイブ

☆プラズマ切断がうまくいかない場合の原因と対処法をまとめてみました。

2015 年 12 月 17 日 木曜日

こんにちは。

10mm以下の金属を自在に切断できるプラズマ切断機は何かと重宝しますが、今までお問い合わせ頂いた経験から、切断がうまくいかない場合の対処法をまとめました。
対処法とはいっても数は少ないですが、今一つうまくいかない場合はご覧ください。


切断前の準備段階での問題

スイッチを押してもスパークしない
母材と通電がうまくいっていない可能性が高いです。
塗装がしてあったりすると、母材と導通が取れずに切断する事ができません。
特にアルマイト等の目には見えない膜が張っている可能性もありますので、その場合はグラインダー等で母材の地肌を剥き出しにして、その部分にアースクリップを取り付けて下さい。

また、トーチ先端の消耗品の不具合でうまく通電していない可能性もあります。念のためチップ、電極も交換してみて下さい。

基本的にトーチスイッチを押してみて機械内部からジィーーーっとスパーク音がする場合は、殆どの場合で機械自体は正常です。


エアーレギュレーターの針が上がっていかない、ツマミが回らない
これもたまにお問い合わせ頂きますが

エアー漏れが無いのを確認して、ツマミを上に引いて回す

これだけです。

もちろん出荷前点検で圧が上がるのはチェックしてますし、取説にも書いてはいるのですが、何故かこの問い合わせは比較的多く、言う通りにしてもダメだという事で何度かこれが原因でお客様の所まで伺った事もありまして。。

ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ


勘弁して下さい


と心の中で思った事も。。無きにしもあらずです(笑)
本当にレギュレーターが壊れていたことも1回ありましたが、レギュレーターの針が上がっていかない場合は、念のため再度ご確認頂ければ助かります。



スパークはするが母材がうまく切れない

これは基本的にトーチの角度や送りスピードが速すぎる事が原因です。
トーチは母材に対して垂直に持ち、火花が母材裏に抜けているのを確認しながら切断して下さい。

詳しくはこちら
☆プラズマ切断機の消耗品の交換頻度、長持ちさせるコツ



正直なところ、お客様からの修理依頼のうち半数近くは機械自体には問題が無く、使い方だったり何かしらの接続方法の間違いだったりします。
ですので、時間や送料を無駄にしない為にも、取扱説明書をご覧になり、それでも解決しない場合にお電話頂ければスムーズに対応できます。

ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆熊本県の学校にお邪魔しました。

2015 年 10 月 22 日 木曜日

こんにちは。

本日は学校に使い方の説明に行った時の事を記事にしていきたいと思います。
通常業務では、デモの範囲は福岡県内しか行っておりませんが、今回たまたま時間があったので伺わせて頂きました。

お邪魔したのは、熊本市にある文徳高校です。いやしかし、私立なのでキレイな校舎ですね。
デモは数多くお伺いしてきましたが、普段はこういう事に慣れている元営業マンの社長と一緒で、一人でお伺いするのは初めでしたので、若干緊張しました。
文徳高校入口

実験室の一つに、まさかの鍛造施設がありました。高校で鍛造した物が作れるとは。
高校実験室

高校の域を超える設備に驚きつつ、こちらの溶接実習室にて使い方の説明をします。
実習教室

ありました。ウチの半自動とプラズマが。ご利用頂きありがとうございます。
実習設備

この後、半自動溶接機とプラズマ切断機についての基本的な使い方をレクチャーして、終了となりました。
文徳高等学校様、写真撮影にご協力頂きまして、ありがとうございました。



当社の溶接機や切断機は、今まで高校や大学、専門学校からも多くのご注文を頂いており、ちょっと不思議に思う事もあったのですが、基礎から始める実習程度では、国産の高価な溶接機はその性能を生かすことのない事が殆どだと思いますので、教材としても丁度よい製品だと感じました。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆お客様施工写真を頂きました。ボンベカート、サンダーハンガーの製作

2015 年 7 月 21 日 火曜日

こんにちは。
当社のプラズマ切断機WT-60をご利用頂いているお客様から施工写真を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

以下、実際にいただいた感想です。
--------------------------------------------
「お知らせありがとうございます。
ボンベカート、サンダーハンガー制作してみました

軟鋼6mm難無く切れました
ダイヤル(44)で切断しましたが 板厚何ミリに対してダイヤルをいくらに設定していいかわかりません


軟鋼6mm 21V、ワイヤースピード6,5、混合ガス、ワイヤー0,8

こちらの商品で、切る、着けるの作業は事足りそうです」
--------------------------------------------

こちらのお客様はガソリン酸素溶断器GSカッター、半自動溶接機WT-MIG160、プラズマ切断機WT-60と、当社の商品を多数揃えて頂いている常連様です。
今回はわざわざ動画まで撮影して頂いてありがとうございます。

ガスボンベは重いので、カートはあった方が使いやすいですよね。
サンダーハンガーも、理に適っている置き方ですね。関心させられました。

プラズマ、半自動共にジグを使って上手に切断、溶接されています。以前GSカッターも施工写真を頂きましたが、初めてとは思えないぐらいお上手でした。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆塗装してある板の切断について

2015 年 7 月 8 日 水曜日

こんにちは。

お問い合わせがあった内容を記事にしていきたいと思います。

まずプラズマ切断機の場合、板の厚みが10mm以内である事、200V電源が取れるが条件で、塗装してある板のアース取り付け部分と切断開始位置は必ず金属を露出させ、通電する状態にしないといけません。
一度アークが出てしまえば、その先は塗装ごと切断できます。下の画像の切断は塗装を落とす前に行ったものです。

ガス切断機のように調整炎を作ったり、板に余計な熱を加える必要も無いため、ランニングコストの面で見ても、薄板の場合プラズマ切断機が最良だと思います。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆ものづくり MR-Sのエンジントルクダンパーを自作 プラズマ切断機で切り出し

2015 年 6 月 12 日 金曜日

こんにちは。
空調服を自作に続いて、ものづくりシリーズ2回目です。
雑記のような形でラフに書いていきたいと思っております。興味のある方はご覧下さい。



突然ですが、筆者の車はMR-Sです。(画像は適当に拾ってきたやつです)

家族が増えたのを気に怪我をする可能性のあるバイクを降りる事にし、代わりに一度乗ってみたかったMT車を購入するに至りました。
MTで燃費も悪くなく、ある程度スポーティーな走りができるMR-Sは、買ってよかったと思っています。バイクより安かったし笑

ただ、加減速でぐわんぐわん揺れるのは、以前から不満でした。

車屋の友人に尋ねたところ、車はバイクと違ってエンジンの振動が多いのでフレームにリジットマウントされておらず、ゴム製のマウントを介して固定されている為、走行中もエンジンが揺れ、それがシフトチェンジや加減速でぐわんぐわんに現れる。との事でした。
改善するにはエンジンマウントを強化品に交換するか、ダンパーを付けてエンジンの揺れを抑制するか。
強化エンジンマウントはお金も時間もかかりそうなので却下。


という事でエンジンの揺れを軽減すべく、エンジントルクダンパーなる物を取り付ける事にしました。
早速インターネットで情報を集めると、こんな物を作ればよいっぽい事が解りました(これまた適当に拾ってきた画像です。不適切であれば削除します)。なるほど、この棒でエンジンの揺れを抑えるんだな。

取り付け部分は赤丸で囲った部分、奥のエンジンマウントと手前のリアサスマウント辺りに付けるようです。

このダンパー部分は楽天であったやつ(構造上ほぼストロークしないので、ブラケット類を自作する場合は寸法に注意)を注文するとして、その取り付け金具部分を当社にある機材を用いて自作する事にしました。
OK出してくれて社長ありがとうございます。この場を借りて深くお礼申し上げます。(笑



それでは作業していきましょう。
まず、丁度よくあった6mm厚の鉄板に、車体に付いていたスペーサーみたいなやつを当てがって、マジックで適当にケガきます。

かなり適当に見えますが、どうせ人間じゃトーチを正確に送れないから、大体でいいでしょう。

このように切断できました。
切断自体は板の固定も合わせて5分ぐらいで終わりました。

これに穴を開けたり

削ったりして

こんな具合でリアサスアッパーマウント側ステーが出来上がりました。



次週に続きます。
☆ものづくり MR-Sのエンジントルクダンパーを自作 プラズマ切断機でステンアングル切断

☆ここ最近の注文状況について 学校から多くの注文を受けております。

2015 年 6 月 10 日 水曜日

こんにちは。

ちょっとした雑記という形で注文状況についてのお話をしたいと思います。

当社でプラズマ切断機を購入される方々の業種をして、リサイクル業、解体業、設備屋、自動車屋、企業の保全科etc…等からの注文が多く、たまに個人のお客様もいらっしゃいます。

殆どはプラズマ切断機に関連性のある所ばかりなのですが、ここ最近は何故か大学や高専などの学校からの注文が数日続いております。
時期的にも集中していますので、講習やものづくりの一環で使われるのでしょうか。時間があれば何に使われているのか、聞いてみたいと思います。

そういった公共機関?に販売する場合は、不正が無きよう色んな書類に記入するよう求められますが、注文頂くことは嬉しい事ですので、手間を惜しまずに書類作成に精を出しております。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆プラズマ切断機WT-60 単管パイプをプラズマ切断

2015 年 6 月 5 日 金曜日

こんにちは。

とうとう梅雨入りしましたね。ジメジメした日が続くと思うとあまりいい気分にはなりません。
本職の方は暑い夏をどうやって乗り切るのでしょうか?いい方法があったら知りたいものです。私は空調服を自作しましたが、サイズが小さくて効果が。。自分の予想以上に自分が太っていました笑

さて、本日はプラズマ切断機WT-60を使って単管パイプを切断しました。建設現場でよくみるアレです。
現場で単管パイプを切ることがあるのかは分かりませんが、切るとしたら大体はグラインダー等で切っているのではないでしょうか?
グラインダーは煩いし時間はかかるし疲れますよね。それと比較して頂ければ、プラズマ切断機の使い勝手の良さが分かると思います。

それでは動画をご覧下さい。

切断前です。ジグ代わりにアングルを置きました。トーチを動かすのではなく、こちらのパイプ側を回して切断していと思います。

切断後です。至って普通に切断できました。



パイプ等の円形状のものでも、余程小径でRのきつい物じゃない限りは問題なく切断できます。
200V電源とコンプレッサーがあれば使えますので、工場の設備改修などでは役に立ちますよ。グラインダーは切断作業では極力使わなくて済むようになります。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆プラズマ切断機の消耗品耐久性テストを動画にて

2015 年 5 月 21 日 木曜日

こんにちは。

先日プラズマ切断機の消耗品の交換頻度についての記事を執筆しましたが、今回は実際に動画にて消耗品(チップ、電極)の耐久性をテストしてみました。
プラズマ切断機を検討しているが、消耗品の持ち具合が気になっている方は是非ご覧下さい。

こちらの動画ですが、約19分とかなり長くはなりましたが切断作業をノーカットにて撮影しております。
コンプレッサーの容量(25L)の問題で途中途中に休憩を挟んでいますが、小型のコンプレッサーでもこれぐらいは連続して切断作業ができるという目安にはなるかと思います。

それでは、ご覧下さい。

最終的に300×450mm厚み3.2mmの鉄板を30本に切断しました。
切断した長さとしては、300mm×29回で8.7M分の切断をしましたが、チップ、電極の消耗具合的にはまだ余力がある感じです。

消耗品を長持ちさせる為にも以下の点に注意して下さい。
・切断できていないのにトーチを進めると火花がはね返ります、必ず火花が下に抜けている状態でトーチを進めます。
・連続で切断していると、溶けた鉄がチップ先端に付いたりするのでそれはペンチなどで除去します。
・切断しているとチップや電極が緩んできますのでたまにチェックして締め直します。

※切断する表面に凹凸がある場合や錆びが多い場合などは消耗品は多く消耗します。

比較写真はこちら

右が新品、左が今回使用したチップです。
黒く焦げていますが十字の溝もまだあり、中心の穴も潰れる事無くまだ使用可能です。

これはさらに酷使したチップですが、十字の溝が分からなくなり、溶けた鉄も付着しています。
ちなみにこの状態でも、穴が詰まったり変なところに穴が空いたりしていなければ、使えるのは使えます。

切断した鉄板です。30枚ありました。

この作業一回でこれだけの鉄粉が舞いました。多めに切断する場合は動画のようにマスクを付けて下さい。(ゴーグルも)



いかがでしょうか。このようにチップと電極1セットでもかなりの量の鉄板を切断する事が可能です。

当社で販売している消耗品セットは、チップ×5、電極×5、セラミックノズル(ピンク色)×1入りで3000円で、アセチレンなどのガスが不要ですので10mm以下の物を切断する上では、プラズマ切断はガス切断と比べてランニングコストが安く抑える事ができます。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆プラズマ切断の開始位置について

2015 年 5 月 13 日 水曜日

こんにちは。

前回の記事では基本的な切断の仕方を説明しましたが、今回は鉄板のくり抜きについて説明したいと思います。

右図は鉄板をこれから青点線の位置でプラズマ切断し、くり抜こうとしている例です。


鉄板を真っ二つにする場合など、切断開始位置を板端に持ってこれる場合は問題ありませんが、このように一発目から板を貫通させる必要がある場合、切断開始位置を赤点線の位置にしたら


スイッチを押してスパークが板を貫通(矢印の位置)するまでの数秒間、先端チップはスパーク跳ね返りの直撃を受ける事になります。
これではチップはすぐに損耗してしまいます。


仮に必要なのはくり抜いた中の円部分で外側はゴミとなる場合、このように切断開始位置を板端に持って行き、青点線のようにトーチを進める事で、チップへのダメージも無く中の円部分はキレイに切断する事が出来ます。


逆に外側の板が必要な場合は、手間ですが予め2-3mmのドリルで板に穴を空けておきます。
これによって、最初からプラズマで貫通させる必要はなくなり、チップのダメージは大幅に軽減されるのです。



何を切るにしてもそうですが、プラズマ切断機でいきなり母材を貫通させるような使い方は、消耗品への負担が極めて大きく不経済であると言えます。
切断開始位置は出来るだけ端からと念頭に置いて作業することで、より効率よくプラズマ切断機を使う事ができます。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆プラズマ切断機の消耗品の交換頻度、長持ちさせるコツ

2015 年 5 月 12 日 火曜日

こんにちは。

プラズマ切断機をご検討中のお客様に「消耗品ってどれくらいもつの?」といった質問をよくされます。これは、切断対象の厚みや材質によっても左右されますので一概には言えませんが、最も重要なのが「操作者の腕」なのです。
今回はそれについてイラスト付きで説明したいと思いますので、ご検討中の方は是非ご覧ください。

下の図はトーチの先端部分(赤○)の拡大図です。
こちらのチップは下から見ると中心に穴(青○)が空いており、周囲十字に溝が掘ってありますが、この穴及び溝が損耗して正常にエアーが抜けなくなってしまうと、交換時期となるのです。

このチップは、プラズマの跳ね返りを受ける事でダメージを受け、損耗していくのですが、これは操作の仕方でかなり進み具合が違います。



右図の点線部分で鉄板を切断するとしましょう。



切断開始場所は出来る限り、板の端から始めるのが良いです。これについては後日記事にします。



トーチは母材に対して垂直に持ち、スイッチを押して切断を開始します。トーチを斜めに向けてしまうとエアーが逃げてうまく切断されません。
この時、火花は真下に抜けています。



トーチの送り速度が速いと、切断が間に合わず火花が斜めに抜けるようになってしまっていますが



さらにこのまま進むと切断が間に合わずスパークが手元に跳ね返ってきますが、この高温の跳ね返りをトーチ先端のチップに直撃する為、溶けたり穴が塞がったりしてしまいます。
これらの要因で摩耗したチップでは、エアーが斜めに出たりスパークがうまく発生しなかったりする為、交換となります。





これらの事例からトーチは出来るだけゆっくり送ればいいのかというとそうではなく、あまりに遅く送っていると切断面が汚くなったり、コンプレッサーのエアーがすぐ空になってしまったりといったデメリットもでてきます。

トーチは「母材に対して垂直を維持し、スパークが母材下に抜けているのを確認しつつ、できるだけ素早く」送るのが、一番消耗品にとって負担が少なくなります。
使い方が適切であれば、消耗品1セット(チップ、電極)辺り、3.2mmの鉄板で10Mは切れると思います。距離は母材の厚みに反比例して短くなる感じです。
これは後日動画を撮ろうと思いますので、気になる方はそちらも確認されて下さい。

基本的な使い方についてはこちら
☆プラズマ切断機WT-60 基本的な使い方、切断のコツ、使用上の注意

以上参考になれば幸いです。
ご不明な点がありましたら、お気軽に連絡下さい。  

安価で確かな製品をお届けします

店長あいさつ

FAX用紙はこちら

当サイトにお越し頂き、ありがとうございます!機械工具商社で8年ほど、エアーツールや油圧機器、溶接機器等を取り扱い、今に至ります。ガス溶接やアーク溶接、TIG溶接の資格も取得しております。”安かろう悪かろう”ではなく、しっかりと”使える”製品をお求めやすい価格にて提供致します。誠心誠意対応しますので宜しくお願い致します。

Weld Tool
(ウェルドツール)

最新情報

会社概要

新着情報

過去の記事

ページの上部へ